採用情報
社員紹介
プラントエンジ部 営業課
仕事はやらされるのではなく、自ら進んでやる。だから楽しい。
アークハリマに入社した理由
「仕事はやらされるのではなく、自ら進んでやる。だから楽しい。」まさにこの言葉に惹かれて入社したのを覚えています。 当時の私は、人から指示を受けて動くのが苦手な性格でした。大学卒業までスポーツに勤しみ、どの業界に進むか決めかねていたところ、当時の私にピッタリの言葉が飛び込んできました。説明会ではさらに、「自らが計画を立て、チェックし、改善し、その目標の達成に責任を持つ」という考え方を会社全体で実践していると聞き、この会社で働いてみたいと思い入社を決意しました。 入社から15年たちましたが、まさに全員が自ら率先して働く社員が集まっており、とても充実した日々を送れています。
日々の業務内容について
前年度まではマテリアル部という金属材料販売の部署に所属していましたが、社長から、新エネルギーとして注目されている「水素に関わるものづくり」に取り組んでいくので、その部門で活躍してほしいとお話をいただき、現在はプラントエンジ部で営業活動をしています。初めて知る知識、今までに経験したことがない新たな業務も多く、大変なことも多いのですが、これまでの仕事への姿勢を見て抜擢していただいたので、部門の目標達成に向けて失敗を恐れず貪欲にチャレンジしてきたいと思います。
仕事の難しさ、こだわっているところ
異動して間もないので、まだまだ新しい取り組みにチャレンジしているところですが、以前いた部署とは違い一人一人が複数の業務を掛け持ちし、お客様への対応を一気通貫で行う点です。そのため、難しい要望をいただくこともしばしばですが、私のこだわりでもある、お客様にはできないとは言わずできる限り要望にお応えするようにしています。営業という職種は、商品力や企画力もある程度は必要ですが、 お客様との信頼関係で多くは成り立っていると考えています。「アークハリマに相談すれば大丈夫」「福田に任せれば安心」そう言って頂けるように営業活動を行っています。 一度いただいたチャンスは絶対に逃さないようにお客様の信頼を勝ち取り、部署の目標達成に貢献したいと思います。
アークハリマに入ってどう成長できたか
実は自分の考えを言葉にして周りに伝えることが苦手でした。その結果、些細なことがミスに繋がったり、メンバーと上手く連携が取れない時期もありました。 後輩のメンターを担当した際に自分のやってきたことを上手く伝えることができない場面が何度かあり、 自分だけではなく周りにも迷惑をかけてしまっている、そう感じてからは積極的に自分の考えなどを周りに発信するようになりました。そうすることで、徐々に周りとのコミュニケーションも上手くいき始め、営業の成績にも繋がっていったように感じます。 会社は組織で動いているので、一人ひとりがそれぞれの目標や課題を共有することで部門の成果に、そして会社の業績に繋がるということを学ぶことができました。 アークハリマは社員全員がお互いをサポートしながら取り組める環境が整っています。 当社のような職場で働きたいという方はぜひご応募ください。皆様が活躍できる人材に成長できるよう先輩社員全員でサポートする体制は整っているので安心してもらえればと思っています。